【Tokyo Railways3】続編。

2020-12-08 (10).png
前回のプレイはうまくいかなかったが、東京中心に展開してから、湾岸部に進出し、天王洲・羽田へ大量輸送を行ったら完全勝利できた。

その後もシナリオを順調にクリアし、5つ目まで飛んでしまった。
その間には、相模原(町田市・相模原市周辺)、西武沿線(埼玉南西部~中央線沿線)、京浜東横(中央線~横浜線あたりまで)というシナリオがあるが、今回は割愛する。

2020-12-11.png
今回は京成京葉というシナリオをプレイ。その名の通り東京~千葉までをカバー。範囲としては東は市原市(五井)・成東・成田空港、北は取手あたりまでカバーする。

2020-12-11 (1).png
クリア条件は資産を600まで増やし、なおかつ主要都市(大きな赤で描かれた地域、この説明も忘れてしまった)を結ぶことが条件。ターミナルといっても大きいものから小さいものまである。

2020-12-11 (2).png
次に列車アップグレード表。主要都市18箇所を結んだ数に応じて、列車のアップグレードが可能。最初は21マスしか進めない上に1つしか仕事(これも後述、てか最初になぜ説明しない)貧弱な造りだが、ゲームを進めると最大で3倍の63マスまで進めるようになり、仕事の積載量も5つまでできるようになる(画像の通り63×5は不可)。もちろん、アップグレードすればするほど強くなる。

2020-12-11 (3).png
そしてプレイヤー選択。CPUの場合、企業に応じて特性が異なる。つくばエクスプレスは技術重視のようだ。

2020-12-11 (4).png
順番はこのようになった。というわけでプレイ開始。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020-12-11 (5).png
ゲームが開始された。まずはスピードアップしたい。

2020-12-11 (6).png
まず、ゲームで重要なのが「仕事」である。例えば、この上の場合、上野秋葉原というところから羽田空港というところまで延ばすとお金が手に入る。そのお金で、線路を建設したり列車をアップグレードしたりすることができる。

また、線路の建設はお金が足りなくても、借金をすれば伸ばすことができる。しかし、アップグレードには借金がないことが条件だ。なので、建設もほどほどにしたい。

2020-12-11 (7).png
ゲームが始まった。ターンは最初に移動フェイズがあり、次に建設フェイズ。移動フェイズはその名の通り車両を動かし(1回目は配置のみ)、建設フェイズでは線路を建設したり、車両をアップグレードできる。但し、車両のアップグレードを行った際は路線建設を行うことができない。

4番手スタートだが、京成(赤)とJR東(黄色)は東京近辺を、東武(水色)は佐倉を基軸にするようだ。なお、縮小画面にするには、「fit」のボタンを押すとできる。

まず、線路は必ずターミナル駅から建設しなければならない(2回目以降は、ターミナル駅から伸びる自分の路線から伸ばすことも可能)。伸ばした路線は、誰でも利用可能であるが、他社線に乗り入れる際は使用料を払う必要がある(ここはおいおい説明予定)。

この場合、序盤は空白地帯でスタートするほうが、ライバルが少なく仕事を奪われずに済む。後攻の場合はこの考えでやるほうがよい。(逆に先攻の場合は仕事の場所にもよるが、大都市の多い場所(ここでは東京近辺)から始めて、仕事を稼ぐのが重要であると考える)。

2020-12-11 (11).png
見たところ、誉田(ほんだ)→ちはら台、土気(とけ、ゲームではなぜか「つちけ」になっている)→大網という仕事が2つあり、しかもちはら台は線路を敷けるターミナル駅となっている。

2020-12-11 (12).png
この場合、線路をちはら台→誉田→土気→大網と伸ばせば、2つの仕事を同時にこなすことが可能になる。

2020-12-11 (13).png
次に積み下ろしであるが、右上のボタンを押して、【マップ上の仕事】から選択しクリックすると、【列車上の仕事】欄に移り、積載されたことになる。

これで移動フェイズを終え、「移動確定」を押して建設フェイズに入る。

2020-12-11 (14).png
移動フェイズと建設フェイズの間に、新しい仕事の情報が入る。これを見て、どことどこを伸ばすかを考えよう。今回は先述の通りちはら台~大網だが。

2020-12-11 (15).png
建設フェイズ。まず、ターミナル駅(☆のマス、大きい○のあるところ(左側の五井など)は両端の小さい○から建設できる)を選択すると、「建設開始」が出てくる。その状態で右上の「建設開始」を押すか、ターミナル駅をクリックすると、色が反転し建設モードに入る。

2020-12-11 (17).png
そのまま、建設したい場所(今回は誉田駅)を選択すると、建設費用が表示される。駅や、山(緑色の▲)、海(青色系統)は高い費用が掛かり、平地(クリーム色の・)は安く済むので、例えばいきなり直接ちはら台と大網を結ぼうとすると、↓のように都市をことごとく回避するルートになる。

2020-12-11 (18).png
大胆に回避しちゃった例

これにももちろんメリットはあり、例えば今「ちはら台→大網」という仕事を持っていた場合、道中誉田とか土気とかに寄る必要はないので、このルートで建設し、後で道中の案件を引いたら支線を引く、というプレイ方法もあるにはある。しかし今回はその中間駅に寄りたいので、ちはら台~誉田、誉田~土気、という感じに建設する。

2020-12-11 (18).png
誉田駅まで延ばせた状態で「建設完了」をクリックすると、薄い路線カラー(今回は緑色)になる。この段階なら、左上の「Cancel」で最初からやり直せるので、変なところでクリックしても安心。ただしUndo機能とかはないので、最初からになる。
建設フェイズを完了すると、濃い色になる。

また、一度に引ける路線は資金50までである。長距離路線を作りたいときは気を付ける必要がある。

2020-12-11 (19).png
同様にして、誉田~土気~大網の建設を終えた。

:12/13公開

この記事へのコメント