【Simutrans Extended】備忘録② 乗客とスピードボーナス

長くなってきたので分割。

スピードボーナス


・min_bonus_max_distance
スピードボーナス(ペナルティ)が発生する最小の距離
(スピードボーナスとは、速度に応じてかかる運賃のこと。当然、早いほうが高くつく。
 旅客のほか、生鮮食品などはパーセンテージが高いが、石炭とかのばら荷などはそこまで高くない。)
この値以下では、スピードボーナスの如何に関わらず同じ代金を支払う。
(まあ1kmの距離を時速300kmで結んだところでMAX1/5秒、加速度考えたら普通電車でも同じくらいだろうし、
 どんなに高級感のある路線でも乗れる時間はたかが知れてるでしょう)
デフォルトは1
自分は8(=1km)にしている
・median_bonus_distance
スピードボーナスが100%になる距離。
例えば、min~が10で、median~が100の場合に50タイルの移動をした場合は、スピードボーナスは50%となるとのこと。
デフォルトは160(=20km)。
・max_bonus_min_distance
スピードボーナスが最大限にかかる距離。これ以上の距離であればそれ以上にはならない。
デフォルトは1000(=125km)。
・max_bonus_multipiler_percent
max_bonus_min_distance以上の距離にかかるボーナス。
距離がmax_bonus_min_distanceの値を超え、max_bonus_multiplier_percentが200の場合、スピードボーナスの評価はその旅では事実上20%になるとのこと。
デフォルトは50(%)

快適性と収支


short(短期)、median_short(中短期)、median_median(中期)、median_long(中長期)、long(長期旅行)の順番になっている。
ようは、

shortが近場への移動(ちょっとした買い物等?)で、
mediumがそれなりの距離への移動(通勤・通学など?)で、
longが遠くへの旅行、出張

だと思えばいいと思う。
comfort_○○_minutesが、その移動に該当する時間の許容範囲、confort_○○が、その移動距離に対する許容できる快適性である。

ようは、ロングシートの列車に何十時間も揺られるのは御免だということである。

デフォルトでは、
short(短期):5分、最低快適性10
median_short(中短期):60分(1時間)、最低快適性50
median_median(中期):150分(2時間半)、最低快適性125
median_long(中長期):360分(6時間)、最低快適性175
long(長期旅行):1080分(18時間)、最低快適性250

となっている。
個人的には初期は寝台列車で楽しみたいと思うので、median_longを480分(8時間)、longを1440分(24時間)にしてみる。
多分そこそこ重くなるけど大丈夫だと信じたい。

Passenger distribution(乗客の分配?)


Extendedでは乗客は大きく分けて2つに分かれる。Commuting(通勤)客とVisiting(旅行)客だ。うち、旅行客には近場に買い物にいく客から、遠くへ旅行する客も含まれる。

デフォルトでは、
通勤客は20分~120分(2時間)
旅行客は3分~5400分(90時間)
に分かれる。
まあ2時間を超える長距離通勤をする人はいることはいるがかなり少ないので、特に弄らない。

Catering


Simutrans Extendedには、Catering(食堂車)という概念もある。

それぞれレベルが決まっていて、
level 1(最低)
level 2
level 3
level 4
level 5(最高)

と分かれている。
まあレベル1はビュッフェレベルのものだろうが、レベル5となると北斗星とかカシオペアなどでもあったフルコース料理が並ぶことだろう。

デフォルトでは、45分以上が最低条件で、

level 1:60分、300¢(¢はゲーム内でのお金の単位)
level 2:90分、450¢
level 3:120分、600¢
level 4:180分、1000¢
level 5:210分、1500¢

と分かれている。
まあ、210分もあれば最高級料理だってもちろんいけるだろう、ここは弄らない。

(少しずつ、翻訳を改善しつつ増やしていく予定。)
(自分で読んでてもわからないので、うまい解説ができる人がいたらコメントへ……)

この記事へのコメント