
西肥前戦線、異常なし。
1551年6月

陶(すえ)隆房が反乱を起こす。やばいっすよ東方戦線がとんでもないことになってしまう…

一応こんな感じにはなった。
概ね防長エリア及び北九州の大半は陶の勢力圏に入った模様。
1551年7月

阿蘇が隈本城を奪った模様。
そのため、大友家が一気に民衆支持を失ったようです。
1551年9月
大内旧領の回収にも向かいたいところ。

はよ臣従しろや。
1551年11月
9月に大村城を、10月に伊万里城を、11月に桜馬場城を落とす。
1552年5月

あろうことか無防備

なお、これにより龍造寺家は9位に浮上。さらに大友家を7000石上回り九州トップに。陶家?あれ加えていいの?
今後の方針
とりあえず大友領の筑後を食らいつつ、西を制圧しようと思います。
続く
この記事へのコメント