新作出たのでPrincipiaやってみる

Principia。昔ダウンロードした覚えはあったんですけれども、しばらくぶりです。どっちにせよデータは飛んでるんですけどね。

初版は1999年。ずいぶん昔ですね(率直な感想)。20世紀ですよ20世紀。昭和どころか20世紀は遠くなりにけり。

2017-01-12.png
ですが、Windows10でも当然動きます。すごいですね。

エンターブレインの紹介サイトからダウンロード可能である。

ちなみに、iOS版も発売されたが、そっちは有料である。
そして、2015年、作者がプリンキピアの新作を作り始めたと発表。開発のために会社をやめるそうだ。そして、BGMもフリーではなく受注するらしい。Steamに上がっているので興味のある方はやってみよう。。

↓以下、ゲーム紹介久々にやるのでほぼ初見プレイである。
principia01.png
一応、自分は王道のニュートンでやることに。

princ01.png
まずはニュートンは光の性質を研究してるらしい。
光の性質を研究しているので、とりあえず実験してみよう。

princ02.png
実験したところ、「光は経路の媒質が変化する際に屈折する」を発見したみたいだ。とりあえず論文にまとめよう。

princ04.png
あまりにも拙速すぎたため、断られた。残念。また実験と推理の日々。

princ05.png
そして1668年3月、ついに2つの事実を発見。検証しつつ、今度は完成度が70になったらあげよう。

princ06.png
今度は70超えたしいけるだろう。

princ07.png
今度は行けた。ついでに大金もゲットである。
そして学習しよう。

princ08.png
かなり成長した。さて、研究を進めるぞ。

princ09.png
1669年11月、また論文を書いた。なかなか秀逸な出来だ。
やはり自分の論文が通るといいですね。というわけで俺のこの記事という名の論文も通してほしいもの…いえ、なんでもないです。

princ10.png
2度の論文を出し、一流の科学者となったニュートン。光の性質だけではなく、今度は物体の落下も研究してみよう。

princ10.png
その後は苦悩の歴史である。論文は先を越され、なかなか進まない。

なんだかんだで論文を出しながら研究するの毎日。

1676年4月には、4つの論文を提出するまでに至った(「光は経路の~」は妨害工作を受け公開中止に)。
princ12.png
名声はどんどん高くなっていく。ここまでくると面白いな。

徐々に行き詰ってきたので、次は幾何学の研究も行おう。

princ14.png
ついに力学最後の研究が終了。

この研究の名声により、無事パリ研究アカデミーに入ることができた。
princ16.png

そろそろ長くなったので分割します。

つづく?


この記事へのコメント