【全大名家攻略 Part.5】The 畿内戦争 2日目

221_Samune.png

おはよう。
今日も筒井家でがんばるぞい!

ところで、画像が盛大なネタバレを起こしてますね…
この際、ちょっとサムネを変更しよう。

個人的にこう言うYoutube的なサムネはそんな好きじゃない。Youtuberっぽくて、ニコ厨な自分からしてみると。こういうのなかなか好きになれない。
しっくりこなければすぐ戻す。221_004_01.png
1553年5月。
根来(ねごろ)衆、大田雑賀衆を臣従、河内畠山を従属させる。根来は難読地名なので覚えておくと、面接で便利かも(?)。

221_004_02.png
1553年6月。
河内畠山とかを臣従させ、石高では三好六角を抜いた。

自分が使う戦略は、
1.兵力と圧力(このゲームでは石高力?)で降伏させる。
2.それが無理なら少しづつ戦力を削る。
3.それでも降伏しないなら力づくで滅ぼす。慈悲は無い

といったものである。これはだいたい自分の現実でもおんなじ感じ。こうみえて自分、かなりの慎重派。に見えて、大雑把だったり。

221_004_04.png
78万石、4位。

1553年9月
若江城を1年越しに獲得。三好が徐々に力をつけている。

221_004_05.png
これなら石山城4ターンで落とせる。もう10月なのでもう台風も大雪もないだろう(フラグ)

ちなみに、9月からセーブしてません(慢心)。

ちゃんとセーブはしましょう。残り1ターンで落とせるタイミングで台風が直撃して撤退、またこことは関係ありませんが、従属下で勢力拡大を図っている途中、残り1ターンで従属元に攻め込んでいる大名が臣従志願、というのもよくあることですから。ノーリセ縛りでやるのならともかく。

あと、自分かつては草原プレイ(守備兵・兵糧ゼロでひたすら進軍)してましたが、最近はいくらか守備兵を置くようになりました。


1554年1月。
221_004_06.png
ついに石山城を陥落させる。約10万石、経済力約4000は相当でかい。これで5位、101万石に到達。

1554年2月
221_004_07.png
これで非三好・非六角の地域は筒井家の領地、あるいは従属下に置かれた。

現在のランキングは三好>筒井>六角と10万石ずつ離れている。
六角はこの後、浅井・斎藤・織田といったそこそこ大きい大名とぶつかることになる(現在の情勢を見ると織田方面か)。
三好は、播磨や丹波の中規模大名、あるいは吉備や四国の中小大名を平らげるコースになっている(現状は浅井と対決中)。しかも三好には松永久秀をはじめとする謀将が多いのも事実であり、今後脅威となるのは六角よりも三好だろう。

221_004_08.png
【今後の方針】
三好とガチバトル。安見に要注意。

明日に続く。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック