完結済み。詳細は「筒井家」のタグから下れます。
今回から、年末年始をかけて筒井家でプレイします。
12/1から毎朝4時に記事を送ります。朝起きたらすぐ読めます。
【予定】
かつてのようなgdgd分は除きます。
雑談成分はほとんどなし。
毎朝8時に送ります。
筒井家とは?
筒井氏は大神神社の神官・大神氏の一族と言われている。筒井氏は大和国添下郡筒井の土豪として大和に勢力を持っていた。鎌倉時代以降、大和守護は興福寺が務めており、筒井氏もその衆徒として組み込まれるが、室町時代に大和永享の乱が発生、戦国時代に入ると興福寺の勢力が衰退し、大和四家と言われる筒井氏・越智氏・十市氏・箸尾氏の勢力が台頭してくる。応仁元年(1467年)の応仁の乱では、河内の守護大名である畠山氏の抗争に巻き込まれて、大和国内は混乱する。筒井順永は畠山政長に協力して畠山義就派の越智家栄らと戦ったが、息子の順尊は義就に敗れ没落した。
そのような中で筒井氏の当主となった筒井順興は英明で、大和国人衆の一人として興福寺に属しながら宿敵・越智氏を討ち滅ぼして勢力を拡大し、筒井氏を大和の戦国大名としてのし上げた。天文4年(1535年)に順興は死去し、嫡男の筒井順昭が後を継いだ。順昭も英明で、信貴山城を本拠にして木沢長政と戦い、遂には大和を統一。さらに、袂を分かちあっていた義理の兄十市遠忠と和し、河内にもその勢力を伸ばし筒井氏の全盛期を築き上げた。しかし、順昭は天文19年(1550年)に28歳の若さで死去し、嫡男で僅か2歳の筒井順慶が後を継ぐこととなる。木阿弥の話はこの世代交代を舞台にしている。
(以上、Wikipediaより引用。)

開始当初、筒井家は3城10万石を有する。これは大和国の大名では最大である。初期当主は筒井順昭だが、すぐに亡くなり筒井順政になる。
大和国の大名は筒井以外は1城大名であり、大和統一は難しくない。ただし、大和の外を囲むのは大大名の河内畠山、三好、六角といった大名である。もっとも、彼らも潰しあうのでさほど難しくは無い。
戦国史の難易度ランキングではD。それなりの難易度ではある。
【今後の方向性】
まずは大和国を統一します。
この記事へのコメント